EEL エンベデッド系 新入社員研修

 
■ 研修対象 新入社員(エンベデッド系)
 
■ 研修期間 2ヶ月
 
■ 研修の特徴 上流工程から下流工程までの一貫教育により、OJTと同等以上の高い教育効果が生み出されます。
また、技術者としてのスキルはもとより、知識・技術の獲得方法、プロジェクトの中での振る舞い、文書技法、プレゼンテーションなど、仕事を進める上での重要なノウハウも身につきます。

また、エンベデッド特有の技術であるハードウエア、アーキテクチャ設計、デバック治具の設計と作成など、開発に必要な基礎技術と、その開発工程・プロセスを体得することが目的の研修です。

テーマ 項目 内容 目的・キーワード 対応(*1) 成果物等
1 コンピュータ
システム概論
キックオフ 研修内容、研修日程の説明 モチベーションの喚起 組込みソフトとは
組込みソフトの特徴
決意表明書
エンベデッド開発の特徴 オブジェクト指向の開発プロセスと開発対象分野
デジタル信号とは デジタルとアナログ信号 同期回路とクロック  
論理演算のしくみ デジタル信号と論理演算
データの表現形式 ブール、整数、浮動小数点 数値表現、
2進数、16進数、
HEX、BCD
2 CPUと周辺チップ CPUの動作 マシンサイクル、フェッチサイクル CPU(MPU) オープンループ制御によるファンコントロールプログラム
バスアーキテクチャ エクスキュートサイクル、パイプライン、キャッシュ、分岐予測
割り込み処理と
割り込みコントローラ、
タイマー
バスと競合、コンペアマッチと割り込み 割込み処理
レジスタ
メモリ、バス
タイマ/カウンタ
その他周辺装置 ペリフェラルバスと周辺装置 外部記憶装置
電源装置
3 データの入出力 アナログ信号の入出力 DAC(デジタルアナログコントローラ) AD変換/DA変換
パルス信号の入出力 PWMとキャプチャ、コンペアタイマ  
ポートを使った入出力 ポートとチャタリング 入出力ポート
センサ
シリアル通信 シフトレジスタとシリアル・パラレル変換 パラレルポート
シリアルポート
デジタル信号の入出力 正負論理と回路図、CMOSとTTLのインターフェース、プルアップ・プルダウン抵抗、シュミットトリガーとチャタリング 直流回路
交流回路
オームの法則
回路部品
回路計算の基礎
4 OS OSとは リソース管理 「OSなし」との対比として 「通信デバイスの開発」のシーケンス図、OSファンクション設定一覧
リアルタイムOSの構造と機能 カーネルとは、スケジューラーとは リアルタイムOS
プライオリティーとは、ステータスとは
5 開発環境 開発環境の選び方
コンパイラ環境
ワンチップマイコンの種類、ライブラリ 開発言語
C言語
ビット演算
キャスト
Volatile
開発の流れ
 (ROM化まで)
ICE
ROMモニタ
計測器
ICE (インサーキットエミュレーター) デバッガ、シミュレータによる実行状況の可視化
CPUの選定方法 処理能力、ペリフェラル、メモリ容量
ROMライター インテルS3等データのフォーマットと ライターの仕組み
シミュレータ 制御対象のモデル化
デバック・テスト治具 テストパターンの実行結果を制御対象からデータを収集
6 プログラム概論 プログラムのアーキテクチャーとは アーキテクチャモデル メッセージキュー、ディスパッチャ等 プログラムはどのように動くのか
スタートアップルーチン
通信シーケンス図、
コード一覧表
メッセージの考え方
動作の抽象化
状態と処理の分離
7 通信制御 通信フロー セマフォフラグ、ACK、NACK、通信エラーステータス ポーリング処理
割り込み処理
バッファの排他制御
8 ステートマシンの設計と実装 モード遷移、状態遷移の考え方 メッセージ、ステータス、エラーコード設計、センドメッセージ、タスクディスパッチャのアルゴリズム  
メッセージと処理結果ステータスの取り扱い
9 制御概論 制御ソフトとは ユビキタス時代におけるソフトの応用範囲 ネットワークと組み込みソフト   ファンコントロールプログラムをバージョンアップ、フィードバック制御を組み込む
ソフトとハードの役割範囲 ソフトの適応限界とそれを補間する ロック検知、システムのシャットダウン、ポンピングとウォッチドックタイマ
ハードの役割を知る
制御対象を知る 実習を行う制御対象の振る舞いを知る 二次遅れ系、無駄時間、オフセット
10 フェールセーフとインターロック 制御システムの基本的な考え方 エラー検出方法とハード資源の排他 制御
制御目標値、実動作量、操作量 フィードバック制御
フォワード制御
PID制御
プロセス制御
サーボ制御
ファジー制御
制御ロジック PID制御基本項目 比例項、微分項、積分項、フィードフォワード項とフィードバック項
11 検証方法 システムの性能評価と安定性についての指標を考える オーバーシュート、アンダーシュート、制定時間、評価関数、ハンチング等、評価指数の意味 制御成績報告書
制御性能
12 基本設計 システム的発想 開発キックオフ 前提条件と問題解決の手順   フローチャート
「横断歩道を渡る」を考える
13 仕事とグループワーク コンセンサストレーニング 自己理解と他者理解 トレーニング振り返りシート
情報社会と行動科学 自己と社会の関係の理解
14 製品企画 システム全体の意義を知る 基本計画からグループ独自の企画提案を行う 基本計画書
製品開発のねらい 前提条件・制約条件の提示
開発承認会議
プレゼン資料作成
企画の目的と背景、物理的な背景 システムの社会性と位置づけを考える
ハードウエアの構成 売りの機能とフェール状態の想定
15 開発承認会議
プレゼン
企画書の発表 自グループの発表とともに他グループの考え方を見る 企画プレゼンのパワーポイント、 自己評価、他者評価シート
企画のリファイン 質疑応答 プレゼン結果の反映 ⇒ 企画の改良
グループの特色強化
企画の洗練
16 外部設計 状態遷移マトリクス作成 要求仕様からシステムの状態を想定し、動作の振る舞いを決定する 正常モード、異常モード、特別処理モード、フェール状態の決定   ステータスマトリクス
(概要)
モード遷移設計
17 アーキテクチャ設計 システム全体のアーキテクチャを設計する タイミングチャート、実行時間 全体構造図、
タイミングチャート
ソフト・ハードの全体構成を決める バッファの確保、セマフォ
18 タスクスケジュール設計 全体のタスクを洗い出し、想定処理時間を割り出す 処理優先順位を考慮し、スケジューリングと割り込みの優先順位を決定する
19 内部設計 ステータスコード設計 モード遷移、タスク実行結果等を考慮して、ステータスコードを設計する レジスタ長や状態の数、デバック時の見やすさを考えてコード設計を行う   ステータスマトリクス
20 モジュール設計 機能、インターフェースを決定する カプセル化
21 テストケース・
テストデータ作成
モード遷移、内部構造を考慮して、テストデータを作成する テストケース重要度、チェックリスト テスト計画書
22 実装演習
(正常系)
プログラミング スケジューラ、割り込みドライバ(優先順位の決定)デバイスドライバ作成 ハードウエアの仕様を読み解きドライバーを作成する デバイスドライバ ドライバープログラム
性能、テスト結果報告書
23 プログラミング 入出力処理メインタスク作成 A/D値、インプットキャプチャのタイマー値、アウトプットコンペアのタイマー値を単位を持った値へ変換する  
フィルタリングの方法 信号値のノイズのフィルタリング
24 プログラミング 入出力処理全体動作のチューニング タスク実行時間、処理余裕時間、パルス信号入出力波形の誤差をレポート
処理時間、誤差測定
リリース1レビュー ドライバー性能、テスト結果レビュー
25 プログラミング 制御ロジック組み込み PID制御式の組み込み 制御プログラム
性能、テスト結果報告書
制御対象の状況を検出し、それに応 じたモードへの切り替え
26 プログラミング 制御成績の確認 応答時間、周波数応答(ボード線図)制御目標性能を評価。結果をレポート
リリース2レビュー 制御性能、テスト結果レビュー
27 実装演習
(異常系・
チューニング・
テスト)
プログラミング 異常系のプログラミング(制御モード) 負荷変動、環境変動   最終リリース予定プログラム
レビュー結果報告書
28 プログラミング 同(ハード異常、想定外操作など) オープン、ショート故障、状況想定の吟味
29 プログラミング モード遷移、状態遷移マトリクスの仕様に基づいてチェック 問題点の抽出、対策
完成度の把握
リリース3レビュー 異常系ステータス遷移、妥当性テスト結果レビュー  
30 テスト実施 全てのテストケースの実施 テストの自動化、テストベンチ
31 テスト結果成績書の作成 テスト結果のまとめ テストデータのグルーピング 最終テスト結果報告書
結果の解析
32 プレゼンテーション技法 開発終了報告
プレゼン資料作成
ねらいの性能と出来映えの性能との差異を意識して、報告書をまとめる プレゼン内容の検討(自己評価とアピールポイント)   最終プレゼンのパワーポイント、自己評価、他者評価シート
33 開発終了報告
プレゼン
プロジェクトのアウトプットと今後の課題について、プレゼンする 最終本番に備えて綿密なリハーサルを繰り返す
*1…「組込み研修カリキュラムについて」との対応

このページのトップへ

© 2000-2010 Education Engineering Laboratory, Inc. All Rights Reserved.